![]() |
「直販メーカーPC」を購入検討中の方へのパソコン情報提供サイト。
-「指南」と書いて「ガイド」と読みます。 |
location : BEST-PC.jp > カスタマイズの基礎知識 カスタマイズパソコンとは > パーツのスペックノートPC > 有線/無線ネットワーク |
HOME | 購入プラン | 製品情報 | 直販メーカー | BTO ショップ | メーカー | コンセプト | サイトマップ |
- 有線/無線
ネットワーク |
|
規格 | データ転送速度 |
---|---|
1000BASE-T | 1000Mbps 1秒間に1Gビット |
100BASE-T | 100Mbps 1秒間に100Mビット |
10BASE-T | 10Mbps 1秒間に10Mビット |
「ホットスポット」サービスの拡大で「モバイルノート」での「無線LAN利用」の機会
も増えてきました。
無線LANの規格には以下の3つがあります。
規格 | 周波数帯 | 通信速度 | 利用場所 |
---|---|---|---|
IEEE802.11a | 5GHz帯 | 54Mbps 1秒間に54Mビット | 屋内のみ |
IEEE802.11b | 2.4GHz帯 | 11Mbps 1秒間に11Mビット | 屋外可 |
IEEE802.11g | 2.4GHz帯 | 54Mbps 1秒間に54Mビット | 屋外可 |
「ノートパソコン」には標準でFAXモデム56kbps(V.92)/14.4kbps製品が本体内蔵されています。
アナログ電話回線でインターネットにアクセスすることができます。
有線/無線LANの普及で利用用途は現在あまりありません。
「モバイルノートパソコン」では「FAXモデム」が省かれているモデルが多いようです。
海外旅行では利用する場合もあるかも。
無線LANは本体内蔵式、PCカード/USB接続のどちらを選択すべきか?
1.MiniPCIスロット本体内蔵式
新旧2つの規格のあるIEEE802.11a製品を本体内蔵式で選択するのは微妙な次期です。
新IEEE802.11a(W52/W53)対応製品の普及はこれからです。
「ノートパソコン」本体内蔵で旧IEEE802.11a(J52)製品を購入すると
新IEEE802.11a(W52/W53)に対応するにはファームウエア(機器組み込みソフト)のアップデートという手間のかかる
作業が発生してしましますので「内蔵無線LANカード」が新11a(W52/W53)対応製品かよく確認して下さい。
しかし本体内蔵式だと、液晶画面の上部にダイバーシティ方式無線LANアンテナを利用
できて、公衆無線LAN利用時などの受信感度の向上を期待できます。
ダイバーシティアンテナとは通信品質の安定性を高めるためのアンテナを複数用意しておく方式のことです。
自宅で無線LAN環境を構築するには、内蔵した無線規格に合った親機である無線LANルータ(アクセスポイント)が別途必要になります。
「セントリーノ」ブランドにこだわる場合は「内蔵無線LANカード」をインテル(R)製品にして下さい。
「内蔵無線LANカード」がインテル(R)製ではない場合は「セントリーノ」とは呼へないようです。
2.PCカード/USB接続
親機である無線LANルータ(アクセスポイント)はPCカード方式の子機(クライアント)とセット販売されている
製品が多いので、家庭内で使用する場合は設定が簡単です。
ダイバーシティ方式無線LANアンテナより受信感度は落ちますが、
常に最新規格の製品に簡単に交換できるメリットがあります。
公衆無線LANサービス
公衆無線LANサービスの拡充で、
家で無線LAN環境を構築する予定がなくても「ノートパソコン」に無線LANが付いていると便利かも。
サービス | 規格 | 料金 |
---|---|---|
HOTSPOT(NTTコミュ二ケーションズ) | IEEE802.11a/b対応 | 月額1680円 |
ライブドアワイヤレス(ライブドア) | IEEE802.11b/g対応 | 月額525円 |
おでかけアクセス(ソフトバンクBB) | IEEE802.11b対応 | 月額304円 |
京都アイネット | IEEE802.11b対応 | 無料 |
フリースポット | IEEE802.11b/g対応 | 無料 |
購入プラン | 製品情報 | 直販メーカー | BTO ショップ | メーカー | コンセプト | サイトマップ | HOME |